
Share
来年に向けてトレーニングの季節到来!気になる二の腕のぷよぷよを解消しませんか?
寒くなり、ノースリーブや半袖を着る機会が減る季節。ふと鏡に映る自分の二の腕を見て、「ぷよぷよしてる…」「たるみが気になる…」とため息をついたそこのあなた!大丈夫です。諦めるのはまだ早い!今回は、自宅で簡単にでき、しかも短期間で効果を実感できると話題の「フィギュア8バンド」を使った二の腕エクササイズをご紹介します。2026年こそ、憧れのスッキリとした二の腕を手に入れましょう!
なぜ二の腕はたるみやすいの?
二の腕、特に上腕三頭筋(二の腕の裏側)は、日常生活であまり使われにくく、筋肉がつきにくい部位です。そのため、脂肪がつきやすく、一度ついてしまうと落ちにくいという特徴があります。さらに、加齢による筋力低下や、姿勢の悪さ、血行不良などもたるみの原因となります。
フィギュア8バンドとは?
フィギュア8バンドは、その名の通り「8の字」の形をしたエクササイズバンドです。伸縮性に富んでおり、両端の輪っか(または持ち手)に手や足を通して、様々なエクササイズを行います。ヨガやピラティス、筋力トレーニングなど、幅広い用途で使われ、特に二の腕や肩周りの引き締めに効果的とされています。コンパクトで持ち運びも簡単なので、ジムだけでなく自宅やオフィスでも気軽にエクササイズができます。
フィギュア8バンドを使った二の腕エクササイズ
ここでは、初心者でも取り組みやすい、効果的なエクササイズをいくつかご紹介します。各種目、無理のない範囲で、正しいフォームを意識しながら行いましょう。回数やセット数は目安ですので、ご自身の体力に合わせて調整してください。
1. 二の腕引き締め!サイドレイズ
- フィギュア8バンドの真ん中を片足の裏(または足首)で踏みます。
- 両端の輪にそれぞれ片方の手を通し、手のひらを内側に向けて持ちます。
- 肘を軽く曲げたまま、腕を肩の高さまでゆっくりと横に開いていきます。
- ゆっくりと元の位置に戻します。
- これを15回×2~3セット行います。
ポイント:肩甲骨を寄せるイメージで、腕を上げることで、肩周りの筋肉も効果的に鍛えられます。
2. たるみ撃退!アームカール
- 1のサイドレイズと同様にバンドを踏み、輪に手を通します。手のひらは顔の方に向けます。
- 肘を固定したまま、ゆっくりと腕を曲げて、バンドを顔の横まで引き寄せます。
- ゆっくりと元の位置に戻します。
- これを15回×2~3セット行います。
ポイント:二の腕の裏側(上腕三頭筋)を意識して行うことで、より効果的に引き締めることができます。
3. 上半身スッキリ!ショルダープレス
- フィギュア8バンドの真ん中を頭の後ろ(または肩の後ろ)に当てます。
- 両端の輪にそれぞれ片方の手を通し、手のひらを前に向けます。
- 肘を約90度に曲げた状態から、ゆっくりと腕を伸ばしてバンドを上に持ち上げます。
- ゆっくりと元の位置に戻します。
- これを15回×2~3セット行います。
ポイント:肩全体を意識して行うことで、丸みを帯びた肩や、姿勢改善にもつながります。
エクササイズ効果を高めるためのポイント
- 継続は力なり:毎日少しずつでも続けることが大切です。週に3~4回を目安に行いましょう。
- 正しいフォームで:無理な負荷をかけず、正しいフォームで行うことで、怪我の予防と効果の最大化につながります。
- 呼吸を意識する:力を入れるときに息を吐き、戻すときに息を吸うように意識すると、より効果的です。
- バランスの取れた食事:エクササイズと並行して、タンパク質をしっかり摂り、バランスの取れた食事を心がけましょう。
- 十分な睡眠:筋肉の修復と成長には、十分な睡眠が不可欠です。
2026年、自信を持ってノースリーブを着こなそう!
フィギュア8バンドを使ったエクササイズは、手軽に始められるのに、効果は抜群です。今回ご紹介したエクササイズを日々のルーティンに取り入れて、2026年の夏は、憧れのすっきりとした二の腕で、自信を持ってノースリーブや半袖のファッションを楽しみましょう!理想の腕を手に入れて、夏をもっとアクティブに、もっと enjoy してくださいね!